Yae’s life

僕が学んできた様々な文献、論文をもとに日々の生活を少しでも良いものにしてもらおうと思って、役立つ研究内容やその具体的使用法を解説していきます

人間の評価はえこひいきしがち

f:id:yae_life:20181014122046p:plain

今回は人間の評価について書いていきたいと思います

 

皆さんは日頃からものや人に対して何らかの評価を下していますよね

その際、平等に評価をしているように感じると思いますが、実はえこひいきが入っていたのです

 

 

ネッカーの立方体というものを皆さんご存知でしょうか?

f:id:yae_life:20181014121241j:plain

 

この図を見ていると、いつの間にか向きが変わって見えます

同様に、人間が「人の評価」をする際にも似たようなことが起きてしまうことを

ジュネーブ大学 結晶学者ルイス・アルバート・ネッカーの実験により分かりました

 

 

人間はえこひいきしがち

 

Aチームの被験者には

これから「(健康的じゃない)アイスを食べてもらいます」と伝える

 

Bチームの被験者には

これから「(健康的な)生ケールを食べてもらいます」と伝える

 

 

 

次に、両方のチームに

  1. アイス
  2. 生ケール
  3. スパム(不味い上に不健康だとされるもの)

の類似点を判断してもらいました

 

 

結果

 

Aチームは

ケールとスパムが似ていると答えた

(理由は「美味しくないから」と味の点で評価

 

Bチームは

スパムとアイスが似ていると答えた

(理由は「身体に悪いから」と健康の点で評価

 

という結果となった

 

つまり、

ある物事がいったん自分の経験に近づくと、その物事を肯定的に見る癖がある

ということです

 

 

 

具体化

脳は「自分の経験を出来るだけ有効活用する」ために(愛着があったかどうかは関係なく)、その経験にとって都合のよい視点を演出することが得意なのです

 

そして、その視点がいったんしっくりくるともはや一方からしか物事を判断する事が出来なくなる訳です

 

その例として

宝くじを当ててお金を得た人は、お金に対する評価が低く性格も変わってしまうといったことは良く言われますし、

 

図書館で本を借りても期限までに読み終えることが出来なかった、

 

友人から試写会のチケットを貰い映画を観たが、その映画がいまいちだった場合単純に低評価をしたり

といった具合です

 

 

しかし、

働いて得た給料であったり

 

自分で購入した本であったり

 

自分で購入したチケットで観た映画だと

 

対価に見合った分取り戻そうとし、違った評価を下すと思います

このように一般的に人の評価というものは曖昧なのです

ですから、何かを評価する場合は「もしも逆の視点から評価してみたらどうだろうか?」ということを考える習慣をつけましょう

 

 

 

まとめ

経験のえこひいきがないか自分を振り返ろう

 

 

 

以上が今回の内容となります

いかがだったでしょうか

 

それでは